不器用だし・・・
一人暮らしだし・・・
プロに頼むとお金がかかるし・・・
“着られない”から浴衣を着ることを諦めていた
そこのアナタ!
Ditaの浴衣は
自分で着ることができちゃうんです!
着付けの手順を分かりやすく紹介しています♪
おうちの中でもお外でも
“自分で着付けた浴衣”を楽しめます!
お子様に着せてあげたいママさんもぜひご参考に!
親子で浴衣もとっても素敵ですよ♡
最初にヘアメイクを済ませ、浴衣用肌着を着ます。素肌に直接浴衣を着るよりも、肌着を着た方が涼しく過ごせますよ♪
浴衣を羽織り、裾ラインを決めます。 左右の衿先の少し上を持って両手を開き、軽く持ち上げくるぶしが隠れる程度の位置に裾ラインを持ち上げ調整します。
まず左手側を右の腰骨位置に合わせ、たるみができないようにしながら、着付け上がった時の上前幅を決めます。
一旦腕を戻して今度は右手(下前)の位置を決めます。 この時褄(つま)先を少し引き上げるのがポイント。 先ほどの上前の位置になるように、もう一度左手を持っていきます。 下前より3~4cm高くすると綺麗です。
腰紐をしっかり結びます。 腰ひもをウエストのやや下にあて、このままの状態を維持しながら体に巻いて結びます。
おはしょりを整えます。 身八つ口(左右のわきの下の小さな穴)から手を入れ、おはしょりを平らに綺麗に整えます。 中央からそれぞれ左右の脇へ流すように手を滑らせて整えましょう。
衣紋の位置、抜き加減を決めます。 片方の手で左右の衿を合わせ持ち、反対の手で背中心(背中の真ん中にある縫い目)を軽くつまみ下に引いて、握りこぶし一つ分くらい衣紋を抜きます。
※この行程は省いても大丈夫!※
2本目の腰紐を結びます。
※2本目の腰紐は別売りになります。
背中に寄ったシワを伸ばします。 両手を後ろに回し、浴衣の脇あたりを持って左右に軽くひっぱり、しわを伸ばします。
シワを両側に織り込むようにして、きれいに整えて完成です。
腕の長さぐらいの帯の幅を残して
肩にかけ、残りの帯を腰にぐるりと巻いていきます
2~4周巻きつけて
回してきた部分も腕の長さぐらいになったら
両方の端を結んで
リボン結びをしていきます
体の前で結んで整えたら
ぐるっと回して
正面の帯を整えたら
リボンの形を整えて完成!
丸みのあるかわいいぽわっとふんわりしたリボン型。
スタンダードなりぼんよりもやわらかい印象になりますよ♪
上からの目線カメラでわかりやすい!
ぜひ参考にしてくださいね!
帯の端を体の中心に合わせてぐるっと巻きます
両端を合わせ、紐をしっかりと結んでください
結んだ紐を、帯の中に入れて隠します
合わせ部分を後ろに回します
作り帯を背中に挿し込みます
帯の紐を正面へ回して結んでください
紐を帯の中に入れ、見えないように隠して
位置を整えたら完成!