最初にヘアメイクを済ませて肌着を着て、
スカートを巻いていきます。
裾はくるぶしが隠れるくらいの長さに調整して
腰の位置を決めます。
まず左手側の布の端が身体の真横にくるように 右へ巻きつけます。
調整した位置がずれないように、一度腕を戻して
今度は右手側の位置を決めます。
この時に少し上に引き上げておくと綺麗です。
2で決めた位置になるように、もう一度左手側を 被せるように右へ持って行きます。
紐を巻きつけて前で結びます。
余った紐は腰に巻きつけておきます。
スカート部分はこれで完成です。
次に上着を羽織ります。
衣紋の位置、抜き加減を決めます。
まず片方の手で左右の衿を合わせて持ちます。
※衣紋を抜くことでより綺麗な浴衣姿になります。
背中心(背中の真ん中にある縫い目)を下に引いて、 握りこぶし一つ分程衣紋を抜きます。
右衿が下に来るように襟を整え、
後ろの紐を前に回してきて結びます。
余った紐は巻きつけておきます。
※一部横紐タイプのものもございます。
横のシワを織り込み、
腰ひもを挟みこむようにして綺麗に整えます。
完成です!
帯の基本の結び方はこちらの動画でチェック
↓ ↓ ↓ ↓
まずはワンピースを着ます。
(※アジャスター付なので長さ調節可能です。)
上衣を羽織り、左脇下の穴に右紐を通します。
衣紋の位置、抜き加減を決めます。
背中心(背中の真ん中にある縫い目)を下に引いて、
握りこぶし一つ分程衣紋を抜きます。
2で決めた位置になるように、もう一度左手側を 被せるように右へ持って行きます。
背中に寄ったシワを伸ばします。
両手を後ろに回し、上衣の脇あたりを持って
左右に軽く引っ張りシワを伸ばします。
シワを両側へ折り込んで整えます。
脇に寄せたシワは、両側に織り込み、
腰ひもを挟みこむようにして綺麗に整えます。
完成です!